print(‘{}, {}!’.format(‘Hello’, ‘World’))
Hello, World!
print(‘{0}, {1}, {0}!’.format(‘Hello’, ‘World’))
Hello, World, Hello!
このようになる。
置き換えるには①
card = “””\
株式会社 開発商事
{job_title}
{name}
MAIL: {mail}
TEL: 04-9999-9999 FAX: 04-9999-9998 内線: {extension}
URL: https://www.kaihatsu.jp
“””
sato_card = card.format(job_title=’エンジニア’,name=’佐藤太一’,mail=’taichi@kaihotsu.jp’,extension=’1235′)
ここで、’job_title’とはしない そのまま
という風に{名前}とした場合、(名前=’’)で置き換えることが出来る。
置き換えるには②
name = ‘佐藤’
date = ‘5月21日’
time = ’13:00′
message = “””\
健康診断のお知らせ
{}さん →ここが{0}という数字であった場合にも、この形式でよい。
下記の通り、健康診断を実施します。
日時: {} {} 〜
場所:木田診療所
実施項目:身長・体重・視力測定、聴診、血液検査”””
kennkou=message.format(name,date,time)→このように{}に順番や記号がない場合には、順序に合わせて入れればよい。
print(kennkou)
print("私の出身地は{0}だ!{0}に行ったことはあるかい?".format(place))
formatの数字は省略できるが、一つしか引数がない場合には、必ず0で指定する。
補足
{ }
内インデックスの後ろに:
をつけることで書式の指定が可能になる- 小数点の桁数制限
{:.Nf}
のように書くことで小数点N桁目まで表示する- f は小数浮動型の意味を持つfloatの頭文字で型の指定をしている
print("{}".format(0.123456789)) # 出力結果:0.123456789 print("{:.2f}".format(0.123456789)) # 出力結果:0.12 print("{:.5f}".format(0.123456789)) # 出力結果:0.12346
- 小数点N+1桁目を四捨五入する
list_score = [["大川",254], ["高橋",231], ["吉田",244]]
for data in list_score:
print("{0}さんの平均点は{1:.1f}でした。".format(data[0], data[1]/3))
大川さんの平均点は84.7でした。
高橋さんの平均点は77.0でした。
吉田さんの平均点は81.3でした。
{1:0f}にすると整数になる
型(タイプ)の指定
一般によく用いる型だけを以下の表にまとめました。
記号 | 型(タイプ) | 備考 |
---|---|---|
s | 文字列 | これがデフォルトなので、通常は省略する。 |
d | 整数(10進数) | 2進数はb 、16進数はx またはX 。 |
e またはE | 浮動小数点数(指数表記) | 大文字(E )の場合は指数表記にeでなくEが使われる。 |
f またはF | 浮動小数点数(小数点表記) | 大文字(F )の場合はnanがNAN、infがINFと表示される。 |
コメント