- 和(union)
- 積(intersection)
- 差(difference)
- 対称差(symmetric difference)
- 部分集合(subset)の判定
和は論理和を表す記号 | 、積は論理積を表す記号 & 、差は – を使う。
和集合
union = {1, 2, 3} | {2, 3, 4}
print(union)
→{1,2,3,4}
積集合
intersection = {1, 2, 3} & {2, 3, 4}
print(intersection)
→{2,3}
差集合
difference = {1, 2, 3} – {2, 3, 4}
print(difference)
→{1} 差集合では初めの集合が基準になる
対称差
“A に属し、B に属さないもの” と “B に属し、A に属さないもの” とを全部集めて得られる集合
sym_diff = {1, 2, 3} ^ {2, 3, 4}
print(sym_diff)
部分集合の判定:TrueかFalseを返すもの
集合が大きいほうに(大きい)>(小さい)
>(小さい)がすべて(大きい)に含まれていると、Trueを返す
左辺の要素全てが右辺の集合に含まれている場合
subset_1 = {1, 3} <= {1, 2, 3}
print(subset_1) → True
<=
: 部分集合を判定する記号。左辺の集合(A)の要素が全て右辺の集合(B)に含まれている場合にTrueとなります。AはBの部分集合といいます。
右辺の要素全てが左辺の集合に含まれている場合
subset_2 = {4, 5, 6} >= {4, 5}
print(subset_2) → True
左辺に右辺の集合に存在しない要素が含まれている場合
subset_3 = {3, 4} <= {1, 2, 3}
print(subset_3) → False
>=
: 部分集合を判定する記号です。右辺の集合(D)の要素が全て左辺の集合(C)含まれている場合にTrueとなります。DはCの部分集合といいます。
コメント